![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
・フリー版のサンプラーにバリエーション、リリースタイム、ゲイン、を設定する画面が存在しなかった不具合の修正。 ・開発時間が無くてフリー版で提供していた機能を有料化。 ・AUDIOトラックのアイコン化ボタンを押すと画面が消えて戻らなくなる不具合の修正。 ・楽器エディタでサウンドの更新を行うと選択中のカーソルが解除されてしまう不具合の修正。 ・位置マーカの時にグリッドを選択できない不具合の修正。 ・波形リストでマーカタイプが変更できない不具合の修正。 ・位置マーカの時にグリッドを右クリックした場合の操作可能なメニュー項目を増やした。 ・位置マーカの時にグリッド間隔操作が出来ない不具合の修正。 ・キーボードサンプラーでマーカを作成しなくてもトラック全体を音声として鳴らせるように改善。 ・波形の編集対象において範囲選択されている場合は範囲選択を編集対象として優先するように改善。 ・選択位置やマーカ開始位置を波形開始位置に自動設定する機能を追加。 ・波形画面でマーカ位置や再生位置へスクロールする機能をメニューに追加。 ・波形画面で空白時間を挿入する機能を追加。 ・マーカの作成時に初期パラメータを設定する画面を追加。 ・WAVファイルからマーカを作成する機能の追加。 ・波形画面でフェードインフェードアウトの加工機能を追加。
・マーカが存在するトラックを複製したり録音したりすると異常終了する不具合の修正。 ・サウンドエディタを開くと異常終了する不具合の修正。 ・楽器エディタで波形リスト画面を開くと異常終了する不具合の修正。 ・楽器エディタでクリアボタンを押すと異常終了する不具合の修正。 ・楽器エディタのクリアボタンでエフェクトがクリアされない不具合の修正。 ・オーディオトラックとサンプラーに波形保護スイッチを追加。 ・右クリックメニューでマーカタイプの変更(範囲/位置)を可能にした(開発中につき波形リストやマーカの選択の仕方によっては動作せず)。
・ループマーカを使用時にマーカを編集しても設定が反映されない不具合の修正。 ・ノートオフ時にクリックノイズが出る不具合の修正。 ・多重ノートオン処理の改善。 ・「 Audio トラックリスト 」を「 オーディオトラック 」に画面の名称を変更。 ・よくあるエラーの詳細なメッセージを表示する機能を追加。 ・オーディオトラックとサンプラーとスペクトルアナライザに対数周波数表示スイッチを追加 ・・・ ※1 ・オーディオトラックとサンプラーに再生速度スイッチを追加(オフにすると通常の速度) ・・・ ※1 ・オーディオトラックとサンプラーに再生速度の微調整スライダの値を±0にするボタンを追加 ・・・ ※1 ・オーディオトラックマーカに時間グリッド機能を追加 ・・・ ※1 ・フリー版でもスペクトルの音程表示を可能にした ・・・ ※1 ※1 ノートオフの不具合修正の関係で開発中に急ぎで公開した都合もあってのフリー提供なため今後は有料化される場合があります。
・パートの追加画面を1行分増やして大きくした。 ・環境設定にAUDIOタブを追加し一部項目を移行した。 ・メインウインドウへ「 .wav 」形式のファイルをドロップして開く機能を追加。 ・実行ファイルへのファイルドロップで異常終了する不具合を修正。 ・フリー版でも音源機能限定でスペクトルアナライザを使用可能にした。 << FSS 関連 >> ・サウンドフォーマットの設定画面でサンプルレートを変更するとバッファサイズがずれていく不具合の修正。 ・ホールド時の多重ノートONの音量が新しいノートの強さで鳴らない不具合の修正。 ・FFTグラフの最大色が不安定だった不具合の修正。 ・録音中に波形表示の設定を変更すると画面が乱れる不具合の修正。 ・アンビエントエフェクトの音量計算不具合の修正。 ・dB 計算不具合の修正。 ・波形ファイルが読めない不具合の修正。 ・常時動作していたスペクトルアナライザの動作を画面を開いている時だけ動作するよう改善。 ・スペクトルアナライザに存在していたトラックアナライザをAUDIOトラックリストへ移動した。 ・AUDIOトラックリストのFFTグラフ表示をアイコンのスイッチで行うよう仕様変更。 ・環境設定で行っていたFFTビット数の設定を各所で個別に行えるよう仕様変更。 ・全体音量/OUTゲインの設定を楽譜に保存するよう仕様を変更。 ・OUTゲインの設定範囲を変更。 ・レイヤグループの設定画面をグラフによる視覚的な操作方法に改善。 ・レイヤグループのリストの入れ替えを可能にした。 ・キーボードサンプラー音源の追加。 ・パーカッションサンプラー音源の追加。 ・選択領域への録音機能を追加。
・Audioトラックリストにトラックを追加した時にトラックの並びはそのままになるよう修正。 ・楽器選択時におけるスクロールバー位置不具合の修正。 ・オーディオトラックのボタンLEDが大きくなっていた不具合の修正。 ・楽器選択画面で条件を変更した場合にスクロールバー位置が初期化されない不具合の修正。 ・波形リスト画面でのループ指定方法をマーカ指定方法の仕様で統一。 ・メイン鍵盤の音量が不安定だった不具合の修正。 ・計算誤差によってサウンドの合成が終わらなくなる場合がある不具合の修正。 ・読み込み済みの楽器を楽器リストで開きFSSリストで開放すると後に異状終了する不具合の修正。 ・楽器リストで楽器データが無い楽器を選択したときに別の楽器の音を試聴してしまう不具合の修正。 ・エフェクトのプリセットを選択した時に音としての設定が反映されない不具合の修正。 ・Audioトラックリストにマーカ機能(位置/範囲/ループ)を追加。 ・メインウインドウとAudioトラックリストへの wav ファイルドロップを対応。 ・楽器選択画面で上下キー移動を対応。 ・Audioトラックリストに再生速度設定の機能を追加。 ・FSS楽器リストの「エディタ」ボタンを「再読」ボタンに機能を変更。 ・波形読み込み時での自動ノーマライズは行わないよう仕様変更。
・SNDFXを no effect にした後の戻しを行うと異常終了する不具合の修正。 ・INSFXでエフェクト選択後の動作が行われない不具合の修正。 ・波形リストを開いたままバリエーション楽器を削除すると異常終了する不具合の修正。 ・サウンドエディタでマーカを範囲選択した時に、削除ボタンのプロテクト制御が動作しない不具合の修正。 ・サウンドエディタでマーカを操作したときに編集状態が更新されない不具合を修正。 ・AUXエフェクトを使用してオーディオファイルを作成する時のバッファサイズ計算不具合を修正。 ・旧パーカッション楽器が無音になる不具合の修正。 ・旧バージョンを起動した後に新バージョンを起動すると一部の楽器が消えてしまう不具合の修正。 ・楽器設定の、アクセント量、トーン量、ノイズ量、の初期値を変更(0 → 64)。 ・サウンドフレームのノーマライズ初期値を変更(OFF → ON)。 ・IRの試聴時はゲインパラメータを無視する仕様に変更。 ・IRのゲイン範囲を 24dB から 30dB へ変更。 ・ノイズフレームとPCMフレームにノーマライズスイッチを追加。 ・楽器設定の複製でINSFXの複製を対応。 ・サウンドエディタ用のエフェクト機能を追加(※)。 ・楽器設定リスト、サウンドエディタ、Audio 楽器リスト、にレベルオーバした事を知らせる機能を追加。 ・モニタ画面にマスターレベルを表示(レベルオーバ表示も可)。 ・楽器リストを更新する時に確認メッセージを表示するよう改善。 ※ 音として合成するため、楽器の再生時に負荷がかからないメリットがあります。 ただし、持続系楽器(音量が0にならない楽器)の場合は、 最終フレームでのエフェクトは使用できません。 ※ 9.64 以降、作成した楽器の音量が大きくなりすぎるとクリック音が鳴ってしまいます。 その場合は、各ゲインの値を調整し、中央(+0)以上にならないよう設定してください(原音の音量が小さい場合は除く)。
・連符があるパートと連符がないパートから構成される楽譜を印刷すると、スラーが正しく印刷されない不具合の修正。
・フリー版で保存した楽譜をPRO版で開いた時に歌詞の入力ができない不具合の修正。 ・フリー版で音源環境のエクスポートができない不具合の修正。 ・MIDI書き出し時にサウンドスイッチの状態が反映されない不具合の修正。 << Pro 版 >> ・ファイル読み込み時にバリエーション楽器が設定されない不具合の修正。 << FSS 関連 >> ・SND/MST/INS エフェクトとATの画面をメイン画面下にあるコントローラから個別に独立して開けるよう改善。 ・上記修正に伴い楽器設定上にあったFXとATボタンを削除(使用中ランプは残した)。 ・同時に使用できるMSTエフェクトを4から8へ増やした。 ・同時に使用できるINSエフェクトを4から12へ増やした。 ・楽器設定画面に「センドU」パラメータ(ディレイ/AUX)を表示できるようにした。 ・コンボリューションエフェクトの追加。 ・AUXセンドに8個までのエフェクトを直列で接続できる機能を追加。 ・Audio トラックや試聴ボタンの再生をステレオに対応(ステレオ波形使用時)。 ・Audio 環境変換ツールの変換前フォルダが取得できない事がある不具合を修正。 ・HOLDしたノートを鳴らした後にバリエーションを変更すると異常終了する不具合の修正。 ・エフェクトプリセット読み込み時に、使用中ランプが更新されない不具合の修正。 ・FSS楽器エディタのバリエーションリストの空白をクリックすると異常終了する不具合の修正。
・ランダムマーカ機能の追加。 ・フォルマントの編集がサウンドへ反映されない不具合の修正。 ※ フリー版は Pro 版ファイル互換の対応のみで機能の追加等はありません。
・アンビエント機能の追加。 ・サウンドレイヤ遅延機能の追加。 ・エフェクトの電源SW操作時に一部描画が反映されない不具合の修正。 ※ 新機能は Pro 版のみで使用になれます。
・音律機能の保存確認動作の改善。 ・AUDIOモードで音律機能が機能していなかった不具合の修正。 << 印刷関連 >> ・全音符の和音でタイの始点終点位置がずれる不具合の修正。 ・タイの数が途中で変化する場合にタイの向きが適切に配慮されない不具合の修正。 << FSS 関連 >> ※ 主に Pro 版の機能となります。 ・フィルターフレームに有効スイッチを追加。 ・レイヤおよびフォルマントの保護スイッチをそれぞれに追加。 ・フレーム(スペクトル/ノイズ/フィルタ)にレイヤ機能を追加(複数のフォルマントも対応)。 ・スペクトルとフォルマントを同時に編集可能にした。 ・マーカ画面とフォルマント画面を追加。 ・フォルマント画面に倍音スケール機能の追加。 ・フォルマントの倍音生成機能の追加に伴いフィット機能は右メニューから実行するよう修正。 ・ノイズソース機能を追加(ノイズフレームの入力音声にノイズ以外の好みの波形を使用できる機能)。 ・サウンドレイヤのチューニングパラメータをセント入力方式に仕様変更。 ・サウンドレイヤ移調の音質を向上。 ・ノイズフレームとフィルタフレームに音程変更ボタンを追加。 ・フレームをOFFにした時などフレームアイコンの見た目を改善。 ・波形リスト画面に補完ループスイッチを追加。 ・基本波形の音質アップ(サウンドデータを作り直すと反映される)。 ・波形リスト画面とAUDIOトラックリスト画面で並び替えを可能にした。 ・PCMループ長を自動調整するための sync スイッチを追加。 ・スペクトルフレームのランダム位相を初期値ONに仕様変更。 ・サウンドデータ作成で表示中リストのみを対象に作成する仕様を追加。 ・サウンドデータ作成で作成済み楽器の再作成を行うスイッチを追加。 ・サウンドデータの作成状況に完了した数と全体の数を表示する改善を行った。 ・オーディオトラックのフォーマット変換における音質の向上。 ・ノイズフレームにスタートアップスイッチ(サウンド立ち上がり部分の有効)を追加(ON:マイルド。OFF:エッジ)。 ・ビブラートとトレモロの位相関連パラメータが保存できない不具合の修正。 ・別の音程へのトーン貼り付けが正常に動作しない不具合の修正(クリック音が生じる原因)。 ・A4以外のトーンにおけるビブラートが正しく機能しない不具合の修正。 ・基本波形フレームでビブラートの位相を小さくすると雑音が生成される不具合の修正。 ・その他サウンド作成におけるビブラート全般の不具合を修正。 ・ループするサウンドレイヤやフレームを移調したりサウンドフィルタを使用するとクリック音が周期的に発生する不具合の修正。 ・音程変化のフレームが最終フレーム以降に追加(または削除)できてしまう不具合の修正。 ・FTTMAPのズームIN・OUT後に更新ボタン押せない不具合の修正。 ・PCMフレームのPCM試聴ボタンが移調反映されていなかった不具合の修正。 ・トレモロのスペクトルタイプの編集が反映されない不具合の修正。 ・サウンドデータ作成中に異常終了した場合に作成成功した楽器まで作り直す不具合の修正。 ・サウンドデータを複数作成する時にメモリの解放忘れで異常終了する不具合の修正。
※ 公開が終了した、旧バージョンの Score Editor をアンインストールしたい場合などに使用してください。 Studio ftn Cleaner のダウンロードは Score Editor のサポートページにて行う事ができます。
・楽器設定リストに再生スイッチ、視聴スイッチ、再生レベル、入力レベル、を追加。 ・楽器設定のゲインを倍率方式から±12dB 方式に変更。 ・楽器設定グループに「モニタ」と「設定名」を追加。 ・モニタレベルスライダを追加、これに伴い、トラックリストの音量スライダを廃止。 << FSS 関連 >> ・エフェクトのゲイン関連の計算が +3dB と表示されているのに実際は +6dB になっていた不具合の修正(効きがゆるくなっていた)。 ・エフェクト入力と出力のゲイン範囲を 20dB (実質 10dB) から 12dB へ変更。 ・サウンドフレームがPCMの時の試聴ボタンで異常終了する不具合の修正。 ・今まで調節出来なかった各種試聴音量をモニタレベルスライダと連動させた。 ・オーバドライブとディストーションの動作不具合と音色変更。更に「センス」パラメータを追加。 |
Since 2000 (C) Studio ftn
http://studio-arts.bglb.jp/studio-ftn/ |