スクリーンショットの取り方を説明します。
スクリーンショットとは、
パソコンに映し出されている画面や画面の一部をビットマップ等に保存したファイルの事を言います。
パソコン上で起こっている事などを説明する時、文字と一緒に画像があると、画面の状況が相手に伝えやすくなります。
以下にスクリーンショットの取り方を説明します。
1.PrtScr (Print Screen) キーを押す
パソコンのキーボードの「 Print Screen 」キーを押してください。
※ Alt キーを押しながら Print Screen キーを押すと、アクティブなウインドウのみのスクリーンが取れます。
Alt キーを押さない場合は、画面全体のスクリーンが取れます。
「 Print Screen 」キーですが、
PrtScr や PrtSc といった短い名前がキーに印刷されています。
通常ならば、カーソルキー(方向キー)の上のほうの3つ並んだキーの左にあります。
|
2.MSペイントやペイントを開く
画像作成ソフトがMSペイント(XP)やペイント(Win7)が Windows のアクセサリに入っています。
それを起動してください。
3.貼り付ける
ペイントソフトのメニューにて「編集」>「貼り付け」を選択してください。
画面の内容をペイントソフト上に貼り付ける事が出来ます。
貼り付けメニューがグレーになっていたり貼り付けを行っても思い通りの結果にならない場合は、
もう一度「1.」の操作を行い「3.」の操作を行ってください。
|
4.必要な箇所を切り取る
ペイントソフトの編集機能を使用して、画像の必要な部分を切り出してください。
方法はいろいろありますので工夫してください。
5.ファイルを保存する
ペイントソフトのメニューにて「ファイル」>「名前を付けて保存」にて、
ファイルを保存してください。
※ 画像ファイルはとても大きなサイズになりますので、圧縮形式で保存する事をお勧めします。
圧縮形式で保存するには、ファイルの種類を「JPEG」にしてから保存すると良いでしょう。
保存の際は、保存先をよく確認してください。
保存先をデスクトップにしてから保存すると保存したファイルを見つけやすいと思います。
|
|